携帯と、PCを両方考えるのは難しい

 つい先ほど、こんなメッセージをいただきました。
=========================================================
5月12日の日記『2,000字で言いたいことを伝える』を読ませて頂いたのですが、その文の綺麗さに、久しぶりに胸が躍りました。読みやすいようにと細かく改行する方の多い中、どこか懐かしさすら覚えます。ただ、一つ思うことが……。

パソコンを介して読む分には綺麗で、私にとっては読みやすい構成です。けれど、こういった紙面記述タイプをケータイで読むには少々辛いものがあります。私は、こちらでは特に『何文字で書く』と意識して書いていませんが、ケータイで読む場合は長くとも1,000字程度が飽きずに読める限界だと考えています。それから、小さな画面で一息吐くための空白も。

媒体にする物物によって、それに合った書き方は有ると思います。どちらで見ても、また読んでも、全く同じというわけもありません。

あ、だれだれに長々書いてしまいそうなので、
半端で恐縮ですがこの辺で筆を止めます。
ところで、上のような書き方は
『見た目からして堅苦しそう』にも見えるのですが、
Neko Fumioさんにはどう見えますか?
=========================================================

携帯では、あまり改行を入れない方が読みやすい気がする
************************************************
 私自身携帯を持っていませんので、、私は一度だけしか携帯でホームページを見たことがありません。その時の印象は、「想像以上に携帯でも読みやすいじゃん」ということでした。
 そして、改行も、あまり入れると、改行で分かれた部分がそれぞれ独立してしまって、文章全体での意味の区切りがどこにあるのか、かえって分かりづらくなるということでした。
 ですから、一文一文で、改行を入れてしまうくらいでも、携帯では、段落の意味のまとまりが分かりづらくなるので、意味のまとまりが続く間は、全く改行を入れない方が読みやすいのではないかと思います。
 それで、一つの段落をあまり長くしないようにして、改行した一字下げの段落を作り、更にもう少し、大きな意味の区切りでは、一行あけで、もう少し、大きな段落の切れ目が分かるようにしています。
 更に大きな意味の区切れ目は、小見出しを入れます。

 PCの画面では、横にかなり広がりがあるので、画面いっぱいに使わず、途中で改行することも、見やすいページを作る上での一つのテクニックでした。特に、メールソフトなどでは、改行しないことには、横にずらずらつながって表示されて、読めたものではありませんでした。
 ところが携帯の場合は、元々横に表示できる文字数が多くはないので、画面いっぱいに文字を表示させても、見にくくなることはありません。
 むしろ、携帯というのは、本当に見える部分が少ないので、改行を入れて文章をぶつ切れにするよりも、意味のまとまりを改行を入れずにずっとつなげて、段落を意識させる改行をする方が、読みやすい文章になるのではないでしょうか。

意味のまとまりで、こまめに改行を入れ、さらには一行あけで段落を付ける
**************************************************************
 PCだけでどう見えるのかということを考えるなら、もうちょっと色々な書き方の余地があるでしょう。
 今の私の書き方では、活字を読むことに慣れていない方は、PCで読むと、文字の密度の高さに、うんざりするかもしれません。
 しかし、携帯での読みやすさも考慮に入れて、PCでも読みやすいことを考えた場合、このような書き方がいいのかなあということで、今のところ、こんな書き方になっています。
 携帯を意識した結果、書いてくださったように、かえって、昔懐かしい、作文用紙のような書き方に、逆戻りしてしまったのです。

 お書きになっている書き方も、基本的には、同じですよね。
 つまり、意味のまとまりで、こまめに改行を入れ、さらには一行あけでちょっと大きな段落を付ける、ということです。

 しかし、改行したところの最初の文字が、すべて一列に並ぶというところが、今風の書き方で、私とは違っています。
 私が、昔風の原稿用紙に書くようなやり方が好きなのでこうしている面も、確かにあるのです。
 しかし、この一字下げも、段落の意味の切り替わり、段落内での意味のまとまりを意識させる上で、役に立っているのではないかと私は思います。
 少しでも効果があるなら、使えるものはすべて使ってみればよいのではないでしょうか。

読点の多様も有効
**************
 また、携帯の場合、「点(読点)をこまめに入れる方が読みやすい」というコメントを いただいたことがあります。私もその通りだと思います。

以前考えた
*********
 以前、「改行のタイミングについて」という文章で、このことについて考えたことがあります。
 それまでは、一文の途中でも頻繁に改行を入れた文体で書いていました。その名残が、まだ少し書き換えできずに残っています。
 もし携帯をお持ちでしたら、このときの文章と、今の文章、それからその中間の改行を見比べて、どれが読みやすいかコメントをいただけるとうれしいです。

文の長さ
*******
 文の長さについては、携帯どころか、PCで読むにも、これまでの文章では長すぎると思います。本当は、「ディスプレイなどで読まないで、印刷してじっくり読んでほしい」という気持ちもかなりあります。
 しかし、現実問題として、携帯で読む方も結構いらっしゃるし、印刷して読んでくださる方などほとんどいないでしょうから、これから、一回の文章の量を減らしていく方向で、とりあえず書いてみることにします。

 それで、どういう風に言いたいことをつなげて展開していけるのか、やってみてからのお楽しみということです。
 うまく、いいたいことを伝えることができるのか、できないのかは、やってみないことには、分かりません。

 まあしかしそれにしても、この文章も例によって長くなっちゃいましたねえ。

コメント

  1. 霞月楼-kagero- より:

     はじめまして、足跡から来ました 携帯で読む場合ととパソコンで読む場合、また紙面にした場合での読みやすさの違いに関しては私も昔から考えておりました パソコンだけとってみても、それぞれ違った環境でみているので文の途中で改行すると句読点もない中途半端所で分断されてしまう現象がおこります パソコンの問題を解決したとしても、今度は携帯の問題があります 携帯から見るとパソコンなら一行で済む文のが二行、三行となりそれなりの長文に見えます ブログで改行を多様する事もありますがスクロールが面倒だと思いますし、ちゃんとした文章(小説や真面目な事を書いている時)で多様するのはあまり好きではありません 私としては基本的に、パソコンは文章を読むためのツールだとは思っていません 時代遅れな考え方かもしれませんが、やはり文章は紙面で読むのが一番だと思います 文章作成や資料探し、整理には良いと思います 私は自分が文章を気持ちよく読みたいので、パソコン用のものは「。」毎に改行し適当に改行、紙面に印刷する場合は編集し直すようにしています 皆さんと思っている事と同じだと思いますが… 殴り書き失礼致しました

  2. hossuy より:

    足跡から来ましたがついでにコメントをば。
    私は文章を書くのが苦手で、あまり本(文庫の類い)を読みません。しかし、一時期はやった携帯小説なら長くても楽に読めたんですよね。
    そこでなぜかちょっと考えると私はデジタル世代なんですよ。
    携帯にPC。学校の本や文庫読むよりデジタルツールの横文字読む事が多いことに気づきました。
    そこで文章をどの様な構成にするか考える段階で、その文章を読む人がいったいどんな人なのか。つまりターゲットを絞ってみてはいかがでしょうか。
    今の若い子たちは案外横文字の方が見やすいかもしれません。
    高校の国語教師さんと言うことで書いてみましたが、今までの日記を見たわけではないので、もしわかってるますよなんて思われているかもしれませんがw←デジタル社会の波です。

  3. coco より:

    足跡からきました。
    興味深い内容なので、読み直します。

タイトルとURLをコピーしました